こんにちは。私は令和生まれの子のママです。そう、ママです。自分で言ってます。でも、実は私、産前はママと呼ばれるのが嫌だったんです。今回は、その理由と、産後にどうしてママと呼ばれたいと思うようになったのかをお話ししたいと思います。
産前はママと呼ばれるのが嫌だった
私は、妊娠中はママと呼ばれるのが嫌でした。なぜなら、ママという呼び方は、自分のアイデンティティや役割が変わってしまうような気がしたからです。
私は、仕事が好きで、自分の時間も大切にしていました。妊娠しても、それらを続けたいと思っていました。でも、周りの人たちは、私をママと呼んで、子どものことばかり話しかけてきました。私のことは、もう個人として見てくれないのかと、悲しくなりました。
また、ママと呼ばれると、子育てに関するプレッシャーや期待も感じました。ママというと、子どものことを何でも知っていて、何でもできるようなイメージがあります。でも、私は初めての妊娠で、不安や疑問もたくさんありました。ママと呼ばれることで、自分に自信が持てなくなりました。
産前はママと呼ばれるのが嫌だった理由
私は、妊娠中からママと呼ばれるのが嫌だったんです。周りの人からも、雑誌や広告からも、ママママと言われるのが、なんだかもやっとしました。その理由は、いくつかあります。
子供が好きではない
私は、正直言って子供好きではありませんでした。子供が泣いたり騒いだりするのが苦手で、自分の子供が生まれる前に、他人の子供にママと呼ばれたらイライラすると思っていました。自分の子供にも、ママと呼ばれるのは嫌だと思っていました。
Xジェンダーだからと言ってる人もいた
Xジェンダーとは、自分の性別や性自認に囚われない人です。例えば、女性として生まれたとしても、女性らしさや母性というものに違和感を感じてしまいます。ママという呼び方には、女性としての役割やイメージが強く含まれていると感じるため、自分の性別や性自認に関係なく、自分らしく生きたいと思っている方がいました。
固定概念の押し付けが不快
私は、ママという呼び方には、固定概念や偏見が押し付けられていると感じていました。例えば、ママと呼ばれると、子育てや家事に専念することが期待されたり、仕事や趣味に打ち込むことが非難されたりすると思っていました。私は、自分のやりたいことや好きなことを自由にできる人でありたいと思っていました。
家族に代名詞で呼ばれたくない
私は、家族に代名詞で呼ばれるのが嫌でした。例えば、夫には「嫁」とか「妻」とか、子供には「ママ」とか「母」とか、呼ばれるのが嫌でした。私は、自分の名前や個性を失ってしまうと感じていました。私は、自分の名前で呼ばれることで、自分の存在感やアイデンティティを確認したいと思っていました。
産後はママと呼ばれることが嬉しくなった
しかし、出産を経験してから、私の気持ちは変わりました。産後は、ママと呼ばれることが嬉しくなりました。なぜなら、ママという呼び方は、自分の成長や喜びを感じさせてくれるからです。
私は、出産後、子どもとの生活に慣れるのに苦労しました。授乳やおむつ替え、夜泣きなど、毎日が大変でした。でも、子どもが私をママと呼んでくれたとき、私はとても幸せな気持ちになりました。私は、子どものために頑張っているんだと、自分を認められました。
また、ママと呼ばれると、子育てに関する楽しみや支えも感じました。ママというと、子どもと一緒に成長していくようなイメージがあります。私は、子どもの成長を見守りながら、自分も学んだり、挑戦したりしました。ママと呼ばれることで、自分にやりがいや目標ができました。
産後はママと呼ばれたいと思うようになった理由
私は、産後になって、ママと呼ばれるのが嫌だった気持ちが変わりました。今では、子供にならママと呼ばれたいと思っています。なんなら、自分で自称しています。どうしてそうなったのか、考えてみました。
子供に愛情を感じた
私は、自分の子供が生まれてから、子供に愛情を感じるようになりました。子供が私を見て笑ったり、私に抱きついたり、私にママと呼んだりすると、とても嬉しくなりました。私は、子供にとってのママでありたいと思うようになりました。
固定概念や偏見に負けなかった
私は、ママという呼び方にも、固定概念や偏見に負けないことができました。私は、子育てや家事に専念することも、仕事や趣味に打ち込むことも、自分の選択で決めることができました。私は、自分のやりたいことや好きなことを自由にできる人であり続けることができました。
また、女性として生まれたことや、子供を産んだことを否定しませんでした。私は、自分の性別や性自認に関係なく、自分らしく生きることができました。私は、ママという呼び方にも、女性としての役割やイメージに縛られないことができました。
家族に名前で呼ばれることも大切にした
私は、家族に代名詞で呼ばれることも、名前で呼ばれることも大切にすることができました。私は、夫には「嫁」とか「妻」とか呼ばれることも、名前で呼ばれることも、愛情の表現だと感じるようになりました。私は、子供には「ママ」と呼ばれることも、名前で呼ばれることも、親子の絆だと感じるようになりました。
産前と産後でママと呼ばれることに対する感情の変化、私が気づいたこと
私は、産前と産後でママと呼ばれることに対する感情が大きく変わりました。その理由は、自分のアイデンティティや役割に対する考え方が変わったからだと思います。
産前は、ママと呼ばれることで、自分の個性や自由が失われると感じました。産後は、ママと呼ばれることで、自分の存在意義や幸せを感じました。ママという呼び方は、自分の心の状態によって、受け取り方が変わるのだと気づきました。
私は、今では、ママと呼ばれることに抵抗はありません。むしろ、誇りに思っています。ママという呼び方は、私にとって、子どもとの絆や成長の証です。ママと呼ばれることで、私は私でいられるのだと思っています。
まとめ
私は、産前はママと呼ばれるのが嫌だったのに、産後はママと呼ばれたいと思うようになりました。
その理由は、子供に愛情を感じたことや、Xジェンダーであることを受け入れたことや、固定概念や偏見に負けなかったことや、家族に名前で呼ばれることも大切にしたことです。
私は、自分の気持ちを大切にしながら、自分らしく生きることができました。
ママと呼ばれたくないという気持ちは、自分を否定することではありません。ママと呼ばれたくないという気持ちに共感する人や反対意見の人に向けて、私の体験をシェアしたいと思いました。