楽ラップとは
いわゆるロボアドバイザーです。
ユーザーに簡単な心理テストのようなものをして、リスクの許容範囲や運用への積極性を判断しポートフォリオをAIが自動作成してくれます。
楽ラップを始めた理由
- はじめての投資デビューで知識がなく全部おまかせできるロボアドバイザーがよかったから
- 信頼のある楽天が運営していたから
- ニートなので小額スタートしたくて10万からはじめられたから
楽ラップを辞める理由
- 投資(資産運用)の知識がついたから
- 他の利回りのいい運用に資産を回したいから
- 今運用しているほかの資産運用と比べてあんまり増えてないから
- 非課税のNISAをはじめたから
私の楽ラップの運用状況
当初契約締結日 | 2017/05/15 |
---|---|
当初契約金額 | 100,000円 |
運用コース | やや保守型-DRCあり 運用コース番号:1000600) |
手数料コース | 成功報酬併用型 |
適用期間 | 2021/05/01 ~ 2022/04/30 |
次回変更可能期間 | 2022/04/01 ~ 2022/04/28 15:00 |
口座区分 | 特定口座 |
本契約期間の 変更可能回数 (全12回) |
12回 |
積立契約状況 | なし |
運用結果
結果としては10万円で始めて、解約時には119,885円(+14,341円)でした。以下の画像は、開始から年単位の推移です。解約は楽ラップのトップページの真ん中下にあるリンクからできるようなので解約していきます。

うさきち
確定申告忘れずにね
楽ラップを運用して得たこと
- 投資デビューできた
- 普通に銀行に預けるよりお金が増えた
- 続けることで資産が増えたり減ったりする感覚を体感できた
- 積み立てしたほうがよかったらしいということを知れた
まとめ
以上選ぶコースを間違えなければ続けている限りマイナスにはならなかったので、
投資デビューで悩んでる人がいたら積み立てで楽ラップをお勧めすると思います。
知識がつけば他に資産を移動させればいいし、一生わからなければ何もしてないより資産は増えるので楽ラップのままでもよいと思います。

うさきち
今後は、
つみたてNISAで投資信託、ideco、トラリピ、トライオートETF、仮想通貨など
資産を分散させて運用していくよ
投資信託をしようと思い独学をしましたが、1人ではよく分からずいろいろあってたどり着いた先が楽ラップでした。